はじめに:一生に一度の家づくり、後悔しないために
「そろそろ自分たちの家が欲しいな」
「家族が増えたから、もっと広い家に住みたい」
そんな想いを胸に「家づくり」を考え始めたものの、「何から始めたらいいのか、さっぱり分からない…」と、大きな期待と同時に、漠然とした不安を感じてはいませんか?
家づくりは、多くの方にとって一生に一度の大きなプロジェクトです。インターネットで検索すれば情報は溢れていますが、断片的な情報ばかりで、かえって混乱してしまうことも少なくありません。
ですが、ご安心ください!この記事では、横浜・神奈川・東京エリアで「特別な住まい」をお客様と共に創り上げてきた私たち株式会社ハビタットが、初めての家づくりで失敗しないための流れと期間の全体像を、10のステップに沿って分かりやすく徹底解説します!
まずは全体像を把握!家づくりの期間はどれくらい?
具体的なステップに入る前に、まずは家づくり全体の期間について把握しておきましょう。一般的に、注文住宅が完成して入居するまでにかかる期間は、状況によって大きく異なります。
- 土地探しから始める場合:約12ヶ月〜18ヶ月以上
- すでに土地がある場合:約10ヶ月〜12ヶ月
土地探しは、希望のエリアや条件によって期間が大きく変動する要素です。また、設計の打ち合わせに時間をかけるほど、全体の期間は長くなります。
これはあくまで目安ですが、「家づくりは1年以上の長期的なプロジェクトになる」ということを念頭に置いておくと、焦らずじっくりと計画を進めることができます。
【初めての家づくり】理想を叶える10のステップと期間
ステップ1:構想・イメージづくり「どんな暮らしがしたい?」(期間:1〜2ヶ月)

すべての始まりは、「新しい家で、どんな暮らしを実現したいか」を家族で話し合うことからです。これは、家づくりの「基礎」となる最も重要なステップです。
- やること
- 理想の暮らしの共有:
「週末はウッドデッキでBBQがしたい」「家族が自然とリビングに集まる家にしたい」「在宅ワークに集中できる書斎が欲しい」など、家族それぞれの夢や希望を自由に話し合います。 - 現状の住まいの不満点を洗い出す:
「収納が少ない」「キッチンが狭くて動きにくい」「冬が寒い」など、現在の住まいの問題点をリストアップすることで、新しい家に求める性能や間取りが明確になります。 - 情報収集:
インターネットや雑誌で好きなデザインの家の写真をスクラップしたり、SNSで家づくり経験者のブログを参考にしたりして、イメージを具体化していきます。ハビタットの公式Instagramで建物を見てみる?
- 理想の暮らしの共有:
- このステップのポイント
- 「なぜ」を深掘りする:
なぜ家を建てたいのか、その根本的な理由を家族で共有することで、家づくりの軸がブレなくなります。
- 「なぜ」を深掘りする:
完璧を目指さない!
この段階では、まだぼんやりとしたイメージで大丈夫です!
楽しみながら、夢を膨らませることが大切ですよ!
ステップ2:予算計画・資金計画「お金の全体像を把握する」(期間:2週間〜1ヶ月)

理想のイメージが膨らんできたら、次はお金の計画です。現実的な予算を把握することで、安心して家づくりを進めることができます。
- やること
- 自己資金の確認:
現在の貯蓄額の中から、家づくりに使える自己資金(頭金)がいくらあるかを確認します。 - 住宅ローンの情報収集:
金利の種類(変動・固定)、借入可能額の目安などを調べます。金融機関のウェブサイトで簡易的なシミュレーションをしてみるのも良いでしょう。 - ライフプランの確認:
今後の教育費や老後資金なども考慮し、毎月無理なく返済できる金額を算出します。
- 自己資金の確認:
- このステップのポイント
- 総予算を意識する:
注文住宅には、建物本体の工事費以外にも「付帯工事費」と「諸費用」が必要です。一般的に、総予算の20〜30%が別途かかると言われています。 - 専門家への相談も検討:
必要であれば、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談し、客観的な視点から資金計画のアドバイスをもらうのも有効です。
- 総予算を意識する:
ステップ3:建築会社の情報収集と比較検討(期間:1〜3ヶ月)

家づくりは、信頼できるパートナー(建築会社)選びが成功の9割を占めると言っても過言ではありません。この段階で、自分たちの価値観に合う会社を見極めましょう。
- やること
- 工務店とハウスメーカーの違いを理解する:
設計の自由度、価格帯、得意な工法など、両者の違いを学び、どちらが自分たちに合っているか考えます。 - ウェブサイトで施工事例をチェック:
デザインの好みや品質へのこだわりが、自分たちの感性と合うかを確認します。特に、ハビタットのような工務店は、一棟一棟まったく違うデザインの家を手掛けているため、その実績から会社の設計力や提案力を推し量ることができます。ハビタットでの施工事例はコチラから。 - 完成見学会や相談会に参加する:
実際に建てられた家を体感し、標準仕様や素材の質感を確かめます。また、スタッフと直接話すことで、会社の雰囲気や家づくりへの姿勢を感じ取ることができます。 - 資料請求をする:
気になる会社のカタログや資料を取り寄せ、じっくりと比較検討します。
- 工務店とハウスメーカーの違いを理解する:
- このステップのポイント
- 3〜5社に絞り込む:
最初から多くの会社にアプローチすると、情報過多で混乱してしまいます。まずは気になる数社に絞って、深く情報を集めましょう。 - 性能面にも注目する:
デザインだけでなく、断熱性(UA値)や気密性(C値)、耐震性(耐震等級)といった住宅性能に関する情報もしっかり確認しましょう。長期的に快適で安全な暮らしを送るためには不可欠な要素です。
- 3〜5社に絞り込む:
▼▼ 無料で「ハビの家」のカタログの資料請求をする ▼▼

ステップ4:土地探し(期間:2〜6ヶ月以上)※土地がない場合

土地は、世界に二つとないものです。理想の暮らしを実現するための「土地」探しは、焦らず慎重に進めましょう。
- やること
- 希望エリアの選定:
通勤・通学の利便性、周辺環境(スーパー、公園、病院など)、将来性などを考慮してエリアを絞ります。 - 土地の情報収集:
不動産情報サイトで相場を調べたり、地元の不動産会社に相談したりします。建築会社によっては、土地探しからサポートしてくれる場合もあります。 - 現地調査:
気になる土地が見つかったら、必ず自分の足で現地を訪れます。時間帯や曜日を変えて何度か足を運び、日当たり、風通し、騒音、近隣の様子などを確認します。
- 希望エリアの選定:
- このステップのポイント
- 建築会社に相談しながら進める:
土地には、建物の大きさや高さを制限する法規制(建ぺい率・容積率、斜線制限など)があります。「希望の家が建てられる土地か」をプロの視点で判断してもらうため、土地探しは建築会社の担当者と並行して進めるのが最も安全で効率的です。 - 100点満点の土地はないと心得る:
すべての条件を満たす完璧な土地を見つけるのは至難の業です。希望条件に優先順位をつけ、「これだけは譲れない」というポイントを明確にしておきましょう。
- 建築会社に相談しながら進める:
ステップ5:建築会社の決定・プランの相談(期間:1〜2ヶ月)

情報収集と比較検討を経て、いよいよ家づくりを任せるパートナーを1社に絞り込みます。
- やること
- 数社にプラン提案と概算見積もりを依頼:
これまでの要望を伝え、具体的な間取りプランと資金計画の提案を受けます。 - プランと見積もりの比較検討:
デザインや間取りだけでなく、見積もりの内訳(どこまでの工事が含まれているか)を詳細に確認します。坪単価だけでなく、総額で比較することが重要です。 - 担当者との相性を確認:
家づくりは、担当者と二人三脚で進める長い道のりです。「この人になら本音で話せる」「私たちの想いを深く理解しようとしてくれる」と感じられるか、信頼関係を築ける相手かを見極めましょう。 - 建築会社を1社に決定し、仮契約(設計契約)を結ぶ:
「この会社と家づくりを進めたい」と決まったら、本格的な設計に進むための契約を結びます。
- 数社にプラン提案と概算見積もりを依頼:
- このステップのポイント
- 提案力を重視する:
こちらの要望をそのまま形にするだけでなく、期待を超える「+α」の提案をしてくれる会社こそ、真のプロフェッショナルです。家族のライフスタイルや将来設計まで見据えた提案力があるかどうかが、会社の質を見極める大きな判断材料となります。
- 提案力を重視する:
ステップ6:詳細設計・仕様の決定(期間:2〜4ヶ月)

仮契約を結んだら、いよいよ家づくりの醍醐味である、詳細なプランニングに入ります。
- やること
- 間取りの確定:
1/100の図面から1/50の詳細な図面へ。収納の配置やコンセントの位置、窓の大きさや高さなど、具体的な生活をシミュレーションしながら細かく決めていきます。 - 内外装の仕様決定:
床材、壁紙、外壁、屋根材、キッチンやお風呂の設備、ドアのデザイン、照明器具など、家のあらゆる部分の仕様を一つひとつ選んでいきます。 - ショールーム見学:
キッチンやユニットバスなどの設備は、メーカーのショールームで実物を見て、触って、使い勝手を確認します。ハビタットのモデルルーム見学予約はコチラから
- 間取りの確定:
- このステップのポイント
- 打ち合わせは最も楽しい時間:
決めることが多く大変に感じるかもしれませんが、自分たちの理想が少しずつ形になっていく、家づくりで最もクリエイティブで楽しい時間です。疑問や不安は遠慮なく担当者に伝え、納得いくまで話し合いましょう。 - 予算管理を徹底する:
仕様を決める中で、魅力的なオプションに目移りし、予算オーバーになりがちです。最初に決めた優先順位に立ち返り、どこにお金をかけ、どこを削るか、冷静に判断しましょう。
- 打ち合わせは最も楽しい時間:
ステップ7:本契約(工事請負契約)(期間:1〜2週間)

すべての設計と仕様が固まったら、建築会社と「工事請負契約」を結びます。これは、法的な効力を持つ非常に重要な契約です。
- やること
- 最終図面と最終見積書の確認:
これまでの打ち合わせ内容がすべて正確に反映されているか、図面と見積書を隅々までチェックします。 - 契約書・約款の確認:
工事の期間、金額、支払い条件、遅延した場合の規定、アフターサービスの内容など、契約書と約款の条文をしっかりと読み込み、理解します。 - 契約の締結:
すべての内容に納得したら、署名・捺印します。
- 最終図面と最終見積書の確認:
- このステップのポイント
- 疑問点は契約前にすべて解消する:
少しでも不明な点や納得できない部分があれば、必ず契約前に担当者に質問し、クリアにしてください。契約後の変更は、追加費用や工期の遅れにつながる可能性があります。
- 疑問点は契約前にすべて解消する:
ステップ8:着工〜上棟(期間:2〜3ヶ月)

いよいよ、図面上のプランが現実の形になり始めます。工事の安全を祈願し、家の骨組みが組み上がる、感動的な期間です。
- やること
- 地鎮祭(任意):
工事の安全と家の繁栄を祈願する儀式です。 - 基礎工事:
家の土台となる、鉄筋コンクリートの基礎を造ります。 - 上棟(棟上げ):
柱や梁など、建物の骨組みを一気に組み上げます。家の全体像が見えてくる、家づくりにおける一大イベントです。
- 地鎮祭(任意):
- このステップのポイント
- 現場への差し入れは感謝の気持ちで:
必須ではありませんが、職人さんたちへのお茶やお菓子の差し入れは、コミュニケーションのきっかけになり、現場の士気も高まります。 - 現場見学:
可能な範囲で現場に足を運び、自分の家ができていく過程を見るのも良い経験になります。安全のため、見学の際は必ず現場監督に声をかけ、ヘルメットを着用しましょう。
- 現場への差し入れは感謝の気持ちで:
ステップ9:内外装工事〜竣工(期間:2〜3ヶ月)

骨組みができた家に、屋根や壁、窓が取り付けられ、内装が仕上げられていきます。家が完成に近づく、ワクワクする工程です。
- やること
- 屋根・外壁・断熱工事
- 内部造作工事(床、壁、天井など)
- 設備工事(キッチン、お風呂、電気配線など)
- 内装仕上げ工事(クロス貼り、塗装など)
- このステップのポイント
- 竣工検査(施主検査)の準備:
引き渡し前に行われる最終チェックに備え、事前に図面を見返し、チェックしたいポイントをリストアップしておきましょう。
- 竣工検査(施主検査)の準備:
ステップ10:竣工検査・引き渡し・新生活スタート!(期間:1〜2週間)

ついに、夢にまで見たマイホームの完成です。最終チェックを行い、鍵を受け取ります。
- やること
- 竣工検査(施主検査):
契約図面通りに仕上がっているか、傷や汚れ、不具合がないか、施主(あなた)が最終確認をします。 - 残金の決済・鍵の引き渡し:
住宅ローンの融資実行と残金の支払いを行い、鍵や保証書などを受け取ります。 - 各種手続き:
建物の表示登記・保存登記、火災保険の加入、引っ越し、住所変更などを行います。 - アフターフォロー:
ここからが、建築会社との本当の長いお付き合いの始まりです。定期点検やメンテナンスについて、内容をしっかり確認しておきましょう。
- 竣工検査(施主検査):
- このステップのポイント
- 竣工検査は遠慮なく指摘する:
気になる箇所があれば、遠慮せずにその場で指摘し、補修を依頼します。マスキングテープやメモ、カメラを持参すると便利です。 - 本当の満足は住み始めてから:
家は、建てて終わりではありません。実際に住み始めてからの快適さ、そして何十年も続く安心感こそが、家づくりの本当のゴールです。
- 竣工検査は遠慮なく指摘する:
まとめ:家づくりの旅を、最高のパートナーと始めよう
初めての家づくりの流れと期間、そして各ステップでのポイントをご紹介しました。
- 構想・イメージづくり(1〜2ヶ月)
- 予算計画・資金計画(2週間〜1ヶ月)
- 建築会社の情報収集と比較検討(1〜3ヶ月)
- 土地探し(2〜6ヶ月以上)
- 建築会社の決定・プランの相談(1〜2ヶ月)
- 詳細設計・仕様の決定(2〜4ヶ月)
- 本契約(工事請負契約)(1〜2週間)
- 着工〜上棟(2〜3ヶ月)
- 内外装工事〜竣工(2〜3ヶ月)
- 竣工検査・引き渡し・新生活スタート!(1〜2週間)
全体像が見えたことで、「自分たちにもできそう!」と少し自信が湧いてきたのではないでしょうか。
家づくりは、時に迷い、悩むこともある長い旅路です。だからこそ、その旅路を共に歩むパートナー選びが何よりも重要になります。あなたの家族の想いに深く寄り添い、専門家として的確な道を示し、時には一緒に悩み、最高のゴールへと導いてくれる。そんな信頼できるパートナーを見つけることが、後悔しない家づくりの絶対条件です。
私たち株式会社ハビタットは、横浜・神奈川・東京エリアで、お客様一人ひとりの「特別な暮らし」をデザインしてきました。もしあなたが、画一的な家ではなく、ご自身の価値観を反映した、本当に質の高い住まいを求めているなら、ぜひ一度私たちにご相談ください。
▼▼ プロに相談できる「無料相談」を予約する ▼▼
