はじめに:これから家を建てるあなたへ

「せっかくの注文住宅、絶対に失敗したくない」
「家を建てた人の、リアルな成功談も失敗談も両方聞いて参考にしたい」
横浜・神奈川・東京エリアで、こだわりを詰め込んだ理想の一戸建てを建てようとお考えのあなたなら、きっとこう思っているはずです。
インターネットやSNSには情報が溢れていますが、断片的な情報だけでは、何が自分たちにとって本当に重要なのか、判断が難しいのではないでしょうか。家づくりは、ご家族の未来を形作る、人生で最も大きなプロジェクトの一つ。だからこそ、先輩たちの「後悔」から学び、「やってよかった」という成功の本質を掴むことが、何よりも大切になります。
この記事では、数多くの家づくりをお手伝いしてきた私たち株式会社ハビタットが、お客様から実際に伺ったリアルな声を元に、「やってよかったこと」と「後悔したこと」を厳選して20個ご紹介します。
単なるリストアップではありません。なぜ成功したのか、なぜ失敗してしまったのか、その根本原因と、ハビナビだからこそお伝えできる具体的な解決策まで深く掘り下げて解説します。
【後悔ポイント編】先輩たちの「こうすれば良かった…」10の声

まずは、多くの人が陥りがちな後悔ポイントから見ていきましょう。失敗は成功の母。他者の経験から学ぶことで、あなたの家づくりはより確かなものになります。
後悔ポイント1.【間取り】リビングを吹き抜けにしたら、冬が寒すぎた…
憧れの吹き抜けリビング。開放感があり、デザイン性も高い人気の間取りですが、住んでみてから「冬は暖房が効きにくく、夏は2階が暑い」という声は少なくありません。特に、横浜や神奈川の冬は、日当たりが良くても足元が冷えることがあります。
- 根本原因:
デザインを優先するあまり、住宅の断熱性・気密性(住宅性能)への配慮が不足していたことが原因です。暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へと移動するため、性能の低い家で大きな吹き抜けを作ると、エネルギー効率が著しく悪化します。 - ハビナビの解決策:
吹き抜けを採用するなら、高気密・高断熱仕様にすることが絶対条件です。UA値(外皮平均熱貫流率)やC値(相当隙間面積)といった性能値をきちんと確認し、信頼できる性能を持つ会社を選びましょう。また、シーリングファンを設置して空気を循環させたり、床暖房を併用したりすることも効果的です。
後悔ポイント2.【間取り】子供部屋を将来仕切れるようにしたら、結局使わなかった
「子どもが小さいうちは広く使い、将来は2部屋に分けられるように」と、可変性のある広い子供部屋を作るケース。しかし、「結局、壁を作るタイミングを逃し、音やプライバシーの問題で不便だった」という後悔も。
- 根本原因:
ライフステージの変化を楽観的に捉えすぎて、具体的な間仕切り工事のタイミングや費用、工事中の生活まで想定できていなかったことが原因です。 - ハビナビの解決策:
最初から壁で仕切ってしまうのが最もシンプルですが、可変性を重視するなら、間仕切り壁を設置する場所にあらかじめ下地や電気配線を入れておくことをお勧めします。また、壁ではなく、置き家具や背の高い本棚などで緩やかに空間を区切る方法も有効です。
後悔ポイント3.【収納】収納はたくさん作ったはずなのに、なぜか片付かない
「収納は延床面積の10%~15%が目安」と聞き、収納量を確保したにもかかわらず、「しまう物のサイズや使う場所を考えておらず、使いにくい収納になってしまった」という失敗例です。
- 根本原因:
収納を「量」だけで考えてしまい、「どこで、何を、どのように使うか」という動線と具体的な物の指定(収納計画)が欠落していたことが原因です。 - ハビナビの解決策:
設計段階で、今持っている物、将来増える物をリストアップしてみましょう。掃除機、ベビーカー、季節家電、ゴルフバッグなど、大きな物の指定席を決めておくことが重要です。特に、「洗う→干す→しまう」が最短で完結するファミリークローゼットは、共働きのご家庭に大変人気があります。
後悔ポイント4.【設備】コンセントの位置と数が、生活スタイルに合っていなかった
「ここにコンセントがあれば…」は、注文住宅で最も多い後悔の一つです。特にキッチンカウンターやダイニングテーブル周り、ベッドサイド、掃除機を使う場所などで不足しがちです。
- 根本原因:
間取りを決める段階で、具体的な家具の配置や生活シーンのシミュレーションが不足していたことが原因です。 - ハビナビの解決策:
設計士に任せきりにせず、どこにソファを置き、どこでスマートフォンを充電し、どこでドライヤーを使うかなど、朝起きてから夜寝るまでの動きを具体的に図面に書き込んでみましょう。最近では、見た目がすっきりする床コンセントや、ダイニングテーブルでホットプレートを使う際に便利なペンダントライト一体型のコンセントなども人気です。
後悔ポイント5.【デザイン】外観がシミュレーションと違う…。なんだか安っぽく見える
CGパースでは素敵に見えたのに、実際に建ってみると「なんだか思っていたイメージと違う」「窓の配置がバラバラで落ち着かない」と感じるケースです。
- 根本原因:
小さなサンプルだけで外壁材の色を決めたり、建物全体のバランスや周辺環境との調和を考えずにパーツ(窓、ドア、屋根など)を選んでしまったりすることが原因です。 - ハビナビの解決策:
外壁のサンプルは、できるだけ大きなサイズで、屋外の太陽光の下で確認しましょう。また、デザインの優れた工務店は、窓の高さや大きさを揃える「ライン」を意識したり、外観に凹凸をつけて陰影を作ったりと、全体のバランスを美しく見せる設計ノウハウを持っています。施工事例を数多く見て、好みのデザインテイストを持つ会社を見つけることが重要です。
後悔ポイント6.【費用】総額は予算内だったのに、外構工事で予算オーバー
建物のことで頭がいっぱいで、庭や駐車場、フェンスなどの外構費用を後回しにしてしまうのはよくある失敗です。いざ計画を始めたら、想定外の金額に驚くことも。
- 根本原因:
住宅ローンで借りにくい外構費用を、建物とは別物として考えてしまっていたことが原因です。外構は家の「顔」であり、暮らしやすさを左右する重要な要素です。 - ハビナビの解決策:
資金計画の初期段階で、外構費用として最低でも150万~200万円程度は見ておきましょう。建物と外構をトータルでデザインできる会社に依頼すれば、室内からの眺めや動線も考慮した、統一感のある美しい住まいが実現します。
後悔ポイント7.【立地】日当たりが良い南向きの土地のはずが、冬は日が差さない
南向きの土地は人気ですが、「隣家が近くて、冬の低い日差しが入ってこない」「夏は逆に西日が強すぎて暑い」という後悔も。
- 根本原因:
土地を購入する際に、季節や時間帯による日差しの変化を十分に確認していなかったことが原因です。 - ハビナビの解決策:
土地を見に行く際は、季節と時間帯を変えて複数回訪れるのが理想です。特に日当たりが気になるなら、冬の午前中と午後に行くことをお勧めします。また、設計の工夫で光を取り込むことは可能です。吹き抜けや高窓(ハイサイドライト)を設けるなど、土地の弱点をカバーできる提案力のある設計士に相談しましょう。
後悔ポイント8.【設備】乾太くんを付けたかったのに、後から設置できなかった
ガス衣類乾燥機「乾太くん」など、人気の設備を「後から付けよう」と考えていたら、「設置スペースやガスの配管、排湿管の問題で設置できなかった」というケース。
- 根本原因:
家づくりの初期段階で、導入したい設備をリストアップし、設計担当者に伝えていなかったことが原因です。 - ハビナビの解決策:
インスタグラムやカタログなどで見て「これいいな」と思った設備は、必ずリスト化して最初の打ち合わせで共有しましょう。設計段階で組み込んでおけば、スムーズかつコストを抑えて導入できます。
後悔ポイント9.【窓】大きな窓は開放的だけど、外からの視線が気になる
リビングに大きな掃き出し窓を設けたものの、「道路や隣家からの視線が気になって、結局一日中カーテンを閉めている」という本末転倒な後悔。
- 根本原因:
プライバシーの確保という視点が抜けたまま、開放感だけを求めてしまったことが原因です。 - ハビナビの解決策:
窓の配置は、周辺環境を読み解いて慎重に決める必要があります。あえて高い位置に窓を設けて空からの光を取り入れたり、視線を遮りつつ光と風を通す植栽やデザイン性の高いフェンスを外構計画に組み込んだりすることで、カーテンレスで暮らせる開放的な空間を作ることも可能です。
後悔ポイント10.【会社選び】営業担当者の言うことを信じて契約したら、話が違った
「何でもできますよ」という言葉を信じて契約したのに、いざ設計が始まると「それはオプションです」「構造的に難しいです」と言われてしまうトラブルです。
- 根本原因:
契約前の打ち合わせが不十分で、担当者の人柄だけで判断してしまったことが原因です。また、打ち合わせの内容が議事録として残っていないと、「言った・言わない」問題に発展しがちです。 - ハビナビの解決策:
担当者の知識レベルや、あなたたちのこだわりに真摯に耳を傾けてくれるかを見極めましょう。そして、打ち合わせの都度、議事録を作成し、双方で確認・署名する会社は信頼できます。あなたの大切な家づくりを、人任せにせず、共に創り上げてくれるパートナーを選びましょう。
ハビタットが手掛けた「特別な住まい」のデザインや、
具体的な価格帯が分かる最新のカタログをご用意しました。
まずは資料請求で、理想の家づくりのイメージを膨らませてみませんか?
▼▼ 無料で「ハビの家」のカタログを請求する ▼▼
【やってよかったこと編】暮らしの質が劇的に向上した10のアイデア

次に、多くの先輩たちが「これは本当に採用してよかった!」と絶賛する成功ポイントをご紹介します。あなたの理想の暮らしを具体的にイメージするヒントが満載です。
やってよかったこと1.【動線】洗濯がその場で完結!「脱衣所 兼 ファミリークローゼット」
「洗う→干す→たたむ→しまう」という一連の洗濯作業を、一箇所で完結できる間取りは、共働き世帯の満足度が非常に高いアイデアです。
- 成功の価値:
洗濯物を抱えて1階と2階を往復する手間がなくなり、毎日の家事時間が劇的に短縮されます。時間に追われる日々から解放され、家族と過ごす時間や自分のための時間が増えるという、何物にも代えがたい価値が生まれます。
やってよかったこと2.【動線】「ただいま動線」で家の中がいつもスッキリ
玄関からシューズクロークを通り、コートを掛け、手を洗い、パントリーに買い物したものをしまい、キッチンへ…という一連の流れがスムーズな「ただいま動線」。
- 成功の価値:
リビングに上着やカバンが散らかることがなくなり、「片付けなさい!」という日々の小さなストレスから解放されます。ウイルス対策として、帰宅後すぐに手が洗えることも大きなメリットです。
やってよかったこと3.【性能】家の性能にこだわったら、光熱費が安く、健康になった
目には見えにくい「断熱性・気密性」にお金をかけた結果、「夏は涼しく、冬は暖かい家になり、光熱費が以前の住まいの半分以下になった」「結露やカビに悩まされなくなり、子どものアレルギーが改善した」という喜びの声。
- 成功の価値:
初期投資はかかりますが、ランニングコストを大幅に削減できるため、長期的に見れば非常にお得です。何より、温度差によるヒートショックのリスクを減らし、一年中快適な室温で過ごせることは、家族の健康という最高の資産を守ることに繋がります。
やってよかったこと4.【収納】適材適所の「パントリー」と「土間収納」
キッチン横のパントリー(食品庫)と、玄関横の土間収納(シューズクローク)は、注文住宅の満足度を大きく左右する収納の二大巨頭です。
- 成功の価値: パントリーがあれば、キッチンが常にスッキリ片付き、災害用の備蓄スペースとしても役立ちます。土間収納は、ベビーカーやアウトドア用品、濡れた雨具などを気兼ねなく置けるため、玄関を美しく保つことができます。
やってよかったこと5.【設備】暮らしを格上げする「三種の神器」
多くの施主が「つけてよかった」と口を揃える設備があります。それは「食洗機(特にフロントオープン型)」「タッチレス水栓」「ガス衣類乾燥機(乾太くんなど)」です。
- 成功の価値:
これらは単なる時短設備ではありません。面倒な家事から解放されることで心の余裕が生まれ、暮らしの質そのものを向上させてくれます。
やってよかったこと6.【デザイン】空間が広く見える「ハイドア」と「間接照明」
天井までの高さがあるハイドアや、壁や天井を柔らかく照らす間接照明は、空間に広がりと上質な雰囲気をもたらします。
- 成功の価値:
視線が上下に抜けることで、実際の面積以上に部屋が広く、開放的に感じられます。また、夜は間接照明だけで過ごすことで、心からリラックスできる癒やしの空間を演出できます。これは、建売住宅ではなかなか味わえない、注文住宅ならではの贅沢です。
やってよかったこと7.【造作】ピッタリ収まる「造作家具」で統一感を
テレビボードやカップボード、洗面化粧台などを、空間に合わせてオリジナルで製作する造作家具。
- 成功の価値:
既製品にはないミリ単位でのピッタリ感と、床材や他の建具と素材を合わせた空間全体の統一感が生まれます。自分たちの使い勝手に合わせて棚の高さや引き出しの深さを決められるため、満足度が非常に高いのが特徴です。
やってよかったこと8.【素材】足触りが心地よい「無垢材のフローリング」
本物の木を使った無垢材のフローリングは、合板フローリングにはない魅力があります。
- 成功の価値:
夏はサラッと、冬はほんのり暖かく、素足で歩くのが心地よいのが最大のメリットです。年月と共に色合いが深まり、傷さえも「家族の歴史」として味わいになる。そんな経年美化を楽しめるのは、本物の素材ならではの価値です。
やってよかったこと9.【外構】カーテンいらずで暮らせる「プライベートな庭」
リビングの前に、外からの視線を遮るように設計されたウッドデッキやタイルテラスを設けるアイデア。
- 成功の価値:
天気の良い日には窓を開け放ち、リビングと庭を一体の「アウトドアリビング」として使えます。人目を気にせずBBQを楽しんだり、子どもを安心して遊ばせたりと、暮らしの楽しみが大きく広がります。
やってよかったこと10.【将来設計】老後も安心な「バリアフリー設計」
今は必要なくても、将来のために室内を可能な限りフラットにしたり、廊下やトイレの幅を広く取っておいたりする設計。
- 成功の価値:
将来、親との同居や自分たちが年を重ねた際、大規模なリフォームをすることなく、安心して住み続けられるという大きなメリットがあります。長期的な視点で資産価値を維持することにも繋がります。
まとめ:後悔しない家づくりのために、最も大切なこと

ここまで、注文住宅における「後悔ポイント」と「やってよかったこと」を具体的に見てきました。成功と失敗を分けるポイントは、突き詰めると2つに集約されます。
- 「自分たちにとっての理想の暮らし」を具体的にイメージし、優先順位を決めること
- その理想を形にするための技術と提案力を持った、信頼できるパートナーを見つけること
流行りのデザインや最新の設備をただ取り入れるだけでは、心から満足できる家にはなりません。あなたとご家族が、新しい家で「どんな時間を過ごしたいか」を深く掘り下げ、対話することがスタートラインです。
そして、その曖昧な想いを、プロの視点で整理し、デザインと性能の両面から最高の形で提案してくれるのが、私たちのような工務店の役割です。特に、土地の制約が多い横浜・神奈川・東京エリアでは、設計士の腕が住み心地を大きく左右します。
ハビタットは、お客様一人ひとりの「特別な住まい」を、対話を通じて共に創り上げることを信条としています。もし、あなたが本気で後悔しない家づくりをしたいとお考えなら、ぜひ一度、私たちの建てた家を見て、話を聞いてみてください。
「私たちの土地でも、理想の家は建つ?」
「二世帯住宅の具体的な相談がしたい」。
そんな方は、ぜひ無料の個別相談会へお越しください。
経験豊富なハビタットが、あなたの想いを形にするお手伝いをします。
▼▼ ハビタットに相談できる「無料個別相談会」を予約する ▼▼
