はじめに:なぜ湘南の暮らしに「中庭」がフィットするのか

開放的な湘南の風を感じながら、周囲の視線を気にせず、家族だけの時間を過ごしたい。そんな理想の暮らしを叶えるのが「中庭」です。
外からの視線や防犯面での不安を解消し、LDKと繋がることで家事や子育てを格段にしやすくする。そんな中庭の具体的なメリットと、後悔しないための設計の勘所を、セキュリティ、動線、デザイン(照明・植栽)の観点から徹底解説します。
この記事を読めば、中庭があなたの家族にとって最適な選択肢かどうかが明確になります。
1. 中庭最大のメリット:究極の「プライバシー」と「セキュリティ」

中庭の本質は「外に閉じて、内に開く」という設計思想にあります。道路や隣家といった外部に対しては壁で閉じることでプライバシーと防犯性を高め、内部(家の中)に対しては大きな窓で開くことで、安全な光と風の通り道をつくります。
「見えない」ことが最高の防犯対策
- 侵入経路の限定
道路に面した窓を減らし、死角をなくすことで、空き巣などの侵入リスクを低減します - プライバシーの保護
家族がどこで何をしているか外部から窺い知れないため、安心して暮らせます。 - 安全な子どもの遊び場
道路への飛び出しの心配がなく、不審者から見えない安全な環境で子どもを遊ばせることができます。
家づくりの防犯設計については、国土交通省などが示すガイドラインも参考になります。
参照:国土交通省「防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針」 (※上記は共同住宅向けですが、戸建住宅にも通じる防犯の考え方が記されています)
2. 暮らしが変わる!家事動線と回遊動線の劇的改善
中庭は、日々の家事を楽にし、家族のコミュニケーションを円滑にする「動線計画」の要となり得ます。
「洗う→干す→しまう」が最短距離に
キッチンや洗面室から直接出られる中庭があれば、洗濯物を干す動線が劇的に短縮されます。ウッドデッキに物干し金物を設置すれば、室内干しのスペースに悩むこともありません。
行き止まりのない「回遊動線」でストレスフリー
中庭を家の中心に置くことで、廊下をぐるりと回れる「回遊動線」が生まれます。
- 朝の忙しい時間帯でも家族がぶつからない
- 掃除機をかける際に行き来がスムーズ
- 子どもが走り回れる楽しい空間になる
【施工事例】
1階の主寝室と2つの洋室を、日本の「縁側」のような雰囲気を持つウッドデッキが繋いでいます。各部屋から直接デッキに出入りできるこの設計は、単なる移動経路ではなく、生活に広がりと回遊性をもたらします。朝起きてデッキでコーヒーを飲んだり、部屋間の移動で外の空気を感じたりと、日々の暮らしを豊かにします。
3. ワンランク上の空間演出:夜を愉しむ照明・植栽計画
中庭の魅力は日中だけではありません。照明と植栽を計画的に配置することで、夜は幻想的なプライベートリゾートに姿を変えます。
照明計画:アッパーライトで非日常を創出
- アッパーライト
植栽を下から照らし、壁面に陰影をつくり出すことで、空間に立体感と奥行きが生まれます。 - フットライト
ウッドデッキの足元を優しく照らし、夜間の安全性を確保すると同時に、ムードを高めます。 - 間接照明
軒天などに仕込むことで、柔らかく上質な光の空間を演出します。
【施工事例】
弊社の物件では、中庭の植栽へのアッパーライト設置を行ってる物件が多数あります。夜、LDKの照明を落とすと、ライトアップされたシンボルツリーが窓の外に浮かび上がり、まるで一枚の絵画のように。レストランやホテルのラウンジのような非日常感を、毎晩自宅で味わうことができます。
植栽計画:メンテナンスと美しさを両立
シンボルツリーを1本植えるだけでも、空間はぐっと引き締まります。
- シンボルツリーの例:アオダモ、シマトネリコ(常緑)、イロハモミジ(落葉)
- メンテナンスを楽にするコツ
- 落ち葉掃除が大変な場合は常緑樹を選ぶ。
- 自動水やり器(自動灌水システム)を導入する。
- 害虫がつきにくい樹種を植栽のプロに相談する。
4. 知っておきたいコストとメンテナンスのリアル

理想の空間を実現するためには、現実的なコストと維持管理についても理解しておくことが重要です。
コスト:何にどれくらいかかる?
中庭をつくることで追加的にかかる費用は、主に以下の項目です。
- 基礎・躯体工事費: 壁の面積が増えることによる増加分。
- 外構・造園工事費: ウッドデッキ、防水工事、植栽、照明、水栓などの費用。
- サッシ(窓)費: 大開口の窓や断熱性の高い窓を選ぶと費用が上がります。
メンテナンス:長く美しく保つ秘訣
- ウッドデッキ
天然木は数年に一度の再塗装が必要ですが、近年主流の人工木・樹脂製ウッドデッキは、基本的に塗装不要で、水洗いで汚れを落とせます。弊社の施工物件でも、メンテナンス性に優れた人工木・樹脂製デッキを採用しています。 - 排水:
落ち葉などが詰まらないよう、排水溝(ドレン)の定期的な掃除が不可欠です。
▼ 関連記事:横浜・東京エリアで、LDKと一体になった中庭やウッドデッキの具体的な間取り実例をもっと見たい方は、こちらの記事がおすすめです。
5. まとめ:中庭で叶える、あなただけのプライベートリゾート
中庭は、湘南の豊かな自然環境を享受しつつ、都市生活で求められるプライバシーとセキュリティを高いレベルで両立させる、非常に有効な設計手法です。
家事動線の効率化、上質な空間演出、そして家族の安全な居場所づくり。これらの多くのメリットを、あなたの家づくりにも取り入れてみませんか?
「私たちのライフスタイルに合う中庭ってどんな形?」
「具体的な費用感を知りたい」
まずは無料の相談で、あなたの想いをお聞かせください。
経験豊富なハビタットが、理想の暮らしを叶えるための第一歩をお手伝いします。

