【はじめに】横浜での家づくり、信頼できる「本当の予算」とは?
横浜・神奈川という憧れの地で、家族の理想を形にする注文住宅。その第一歩は、いつの時代も「信頼できるデータに基づいた、正確な予算の把握」から始まります。
しかし、インターネットには情報が溢れ、一体どの数字を信じれば良いのか分からなくなることも少なくありません。特に、本質的な価値を重視される世帯年収800万円〜1500万円の皆様にとって、不確かな情報は最適な意思決定の妨げにすらなります。
そのような皆様の懸念を完全に払拭するため、住宅金融支援機構が公表している「2023年度」の公式統計データに完全準拠し、横浜エリアにおける注文住宅のリアルな費用相場を、徹底的に解明します。
費用の詳細な内訳から、年収別の具体的な資金計画シミュレーション、そして予算内で理想を叶えるための本質的なポイントまで、誠実に、そして正確に解説します。
横浜の注文住宅 費用相場の真実【2023年度公式データ】
それでは、信頼できる公式データに基づき、横浜を含む神奈川県の注文住宅の費用相場を見ていきましょう。この数値が、現在の市場を最も正確に反映したものです。
対象エリア | 土地取得費(土地代) | 建設費(建物代) | 総額(土地付注文住宅) |
全国平均 | 1,497.6万円 | 3,405.8万円 | 4,903.4万円 |
首都圏平均 | 2,277.3万円 | 3,402.3万円 | 5,679.6万円 |
神奈川県 | 2,490.6万円 | 3,310.3万円 | 5,800.9万円 |
※出典:住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」第1表 地域別都道府県別主要指標
この公式データは、極めて重要な2つの真実を明らかにしています。
- 総額の高さは「土地代」が要因:
神奈川県の総額が全国平均を大きく上回る最大の理由は、全国平均の約1.66倍にもなる突出して高い土地取得費にあります 。 - 建設費は全国平均を下回る
驚くべきことに、神奈川県の建設費(3,310.3万円)は、全国平均(3,405.8万円)や首都圏平均(3,402.3万円)よりも低いという結果が出ています 。
つまり、横浜・神奈川エリアの家づくりにおける本当の課題は「建物の価格」そのものよりも、「いかにして高額な土地を攻略し、予算を確保するか」という点に集約されるのです。

見落とし厳禁!注文住宅の費用を決める「3つの内訳」
総費用は、以下の3つの要素で構成されます。この内訳を正確に理解しておくことが、予算オーバーを防ぐための第一歩です。
- ① 本体工事費(総費用の約70%〜80%が目安)
- ② 付帯工事費(総費用の約15%〜20%が目安)
- ③ 諸費用(総費用の約5%〜10%が目安)
① 本体工事費:建物そのものを建てる費用
基礎、構造、屋根、内外装、キッチン・バス・トイレといった住宅設備など、建物本体の工事費です。
② 付帯工事費:住める状態にするための周辺工事費用
地盤改良工事、駐車場や庭などの外構工事、給排水管の引込工事など、建物本体以外に必要な工事費用です。特に横浜は地盤改良が必要な土地も多く、見積もり時に必ず確認すべき項目です。
③ 諸費用:契約や手続きにかかる費用
住宅ローンの手数料や保証料、不動産登記費用、各種税金、火災保険料などです。これらは現金での準備が必要となることが多いため、自己資金計画において非常に重要です。
▼▼ 無料で「ハビの家」のカタログを請求する ▼▼

【年収別】横浜で建てる注文住宅のリアルな総額シミュレーション
ここでは、ご自身の家庭に置き換えて考えていただくための、あくまで一つの目安としてのシミュレーションをご紹介します。
【シミュレーションの前提条件(※必ずお読みください)】
- 算出基準: 無理のない返済の目安とされる返済負担率25%(年収に対する年間ローン返済額の割合)を上限とします。
- 金利(仮定): 全期間固定金利1.8%で計算(※将来の金利変動リスクを考慮し、少し高めに設定)。
- 返済期間: 35年。
- 注意: このシミュレーションは、個別の状況を考慮していません。正確な借入可能額は、金融機関の審査によって決まります。
ケース1:世帯年収800万円の場合
- 年間返済額の上限: 200万円(月々約16.7万円)
- 借入可能額の目安: 約5,400万円
土地なし(土地探しから)の場合
- 総予算の目安: 5,400万円(借入)+自己資金
- 土地代の目安: 2,490.6万円(2023年度 神奈川県平均値)
- 建物関連費用(建築費+諸費用)の目安: 約2,900万円
- 実現できる家: 神奈川県の平均建築費(3,310.3万円)には少し届きませんが、設計や仕様を工夫することで、十分に質の高い住まいが実現可能です。コストを抑えつつ価値を高める、パートナーの腕の見せ所です。
ケース2:世帯年収1,000万円の場合
- 年間返済額の上限: 250万円(月々約20.8万円)
- 借入可能額の目安: 約6,750万円
土地なし(土地探しから)の場合
- 総予算の目安: 6,750万円(借入)+自己資金
- 土地代の目安: 2,490.6万円(2023年度 神奈川県平均値)
- 建物関連費用(建築費+諸費用)の目安: 約4,260万円
- 実現できる家: 神奈川県の平均建築費(3,310.3万円)を大きく上回る予算を確保できます 。これにより、デザインや性能、素材など、随所にこだわりを反映させた、満足度の高い家づくりが視野に入ります。
ケース3:世帯年収1,200万円〜1,500万円の場合
- 借入可能額の目安: 約8,100万円〜1億円
横浜市内の人気住宅地で、土地にも建物にも十分に予算をかけた、理想の家づくりを追求できます。二世帯住宅や、趣味を最大限に楽しむための特別な空間など、オーダーメイドならではの夢を形にするステージです。重要なのは、その大きな予算を、いかに自分たちの暮らしの価値へと転換できるか。そのためのパートナー選びが極めて重要になります。
予算内で理想の家を叶える!プロが教える5つの重要ポイント
土地代が高額な横浜でこそ、建物にかける費用の最適化が求められます。
- 「こだわり」に優先順位をつける
家族にとっての「価値の序列」を明確にすることが、賢い予算配分の第一歩です。 - 建物の形状は「シンプル」にする
凹凸の少ないシンプルな箱型の家は、コストを抑えつつ、高い耐震性・断熱性を確保する上でも合理的です。 - 水回りの設備は集中させる
キッチン・浴室・洗面・トイレなどを近い場所にまとめることで、配管工事の費用を削減できます。 - 性能への投資は「削ってはいけない」最重要コスト
目先の金額で断熱・気密・耐震といった基本性能を妥協すると、将来の光熱費やメンテナンス費、そして何より安全性の面で大きな後悔につながります。これらは未来への投資と捉えるべきです。 - 資金計画から寄り添う「信頼できるパートナー」を選ぶ
最も重要なのが、信頼できる工務店をパートナーに選ぶことです。優れたパートナーは、あなたの予算と夢を深く理解し、補助金制度の活用なども含め、最適な資金計画を共に考え、理想を形にするための最善の道を提示してくれます。
まとめ:横浜での家づくりは、信頼できるパートナーとの正確な資金計画から

今回は、現在入手可能な最新の公式データに基づき、横浜エリアでの注文住宅の費用相場と、年収別の資金計画について解説しました。
データが示す通り、横浜での家づくりは「土地の攻略」が最大の鍵です。そして、確保できた建築費の中で、いかに性能とデザインを両立させ、暮らしの価値を高めることができるか。そこには、経験豊富で信頼できるパートナーの存在が不可欠です。
ハビタットは、設計士やインテリアコーディネーターがチームとなり、お客様一人ひとりの資金計画からデザイン、性能、そして未来の暮らしまで、トータルでサポートすることをお約束します。
「私たちの土地でも、理想の家は建つ?」
「最新のデータに基づいた、より詳細な資金計画の相談がしたい」。
ハビタットではそのようなお悩みを解決するお手伝いをしております。
▼▼ お家作りについて「無料個別相談会」を予約する ▼▼

▼参考元
住宅金融支援機構:「2023年度 フラット35利用者調査」第1表 地域別都道府県別主要指標