「横浜で理想の注文住宅を建てたい。でも、いったい総額でいくらかかるのか?」
「土地代が高いイメージがあるけど、自分たちの予算で本当に実現できるのか?」
家づくりは多くの方にとって一生に一度の大きな買い物だからこそ、お金の不安は尽きませんよね。特に横浜市はエリアによって土地の価格も大きく異なり、「相場」が掴みにくいと感じている方も多いのではないでしょうか。
こんにちは。私たちハビタットは、横浜エリアを中心とした工務店として数多くの家づくり行った経験をもとに、このハビタットナビを運営しています。
この記事では、長年横浜の家づくりをお手伝いしてきたプロの視点から、以下の点を徹底的に解説します。
- 横浜市の注文住宅の最新相場(土地+建物)
- 予算オーバーの大きな原因となる「隠れコスト(諸費用)」のすべて
- リアルな相場と賢い予算の立て方
この記事を読めば、横浜での家づくりにかかるお金の「全体像」が明確になり、資金計画への不安が解消されるはずです。
1. 【結論】横浜市の注文住宅、総額相場は「5,000万円台後半~」が目安
まず結論からお伝えします。
住宅金融支援機構の「2023年度 フラット35利用者調査」によると、土地付き注文住宅の費用(全国平均)は約4,903.4万円ですが、首都圏の平均総額は5,679.6万円(土地取得費 2,277.3万円 + 建築費 3,402.3万円)です。
横浜市は神奈川県内でも特に人気エリアが多く、土地価格も高い傾向にあります。そのため、横浜市内で土地探しから始める場合、総額で5,000万円台後半~7,000万円台を一つの目安として持っておくとよいでしょう。
すでに土地をお持ちの方(建て替えなど)。神奈川県を含む首都圏の注文住宅(建物のみ)の平均建築費用は3,402.3万円 です。こちらも仕様やデザインによって変動しますが、一つの基準としてご参考ください!
出典:住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」)
ただし、これはあくまで「平均」です。
大切なのは、この平均値に振り回されるのではなく、家づくりにかかる費用の「内訳」を正確に知ること、そして「自分たち家族の適正予算」を把握することです。
2. 注文住宅の総額が決まる「3つの内訳」
注文住宅の「総額」は、大きく分けて以下の3つの費用で構成されています。
- 土地取得費用
- 土地そのものの代金
- (諸費用)仲介手数料、登記費用、印紙税など
- 建築費用
- 本体工事費(建物本体の工事費。全体の約70%)
- 別途工事費(地盤改良、外構、給排水・ガス引込工事など。全体の約20%)
- 諸費用
- 住宅ローン手数料、登記費用(建物分)、火災保険料、印紙税など
- (これら①②以外のその他費用をまとめて「諸費用」と呼びます)
多くの方が「土地代+建物代」だけを予算と考えがちですが、実際には総額の約10%にもなる「諸費用(隠れコスト)」が存在します。これを知らないと、後で「予算オーバーだ!」と慌てることになってしまいます。
3. 【エリア別】横浜市の「土地相場」はどれくらい?
横浜の注文住宅費用を左右する最大の要因は、やはり「土地」です。
横浜市は18区あり、利便性の高い中心部と、自然豊かな郊外では土地の価格が大きく異なります。
横浜市18区の平均地価(坪単価)比較
2024年(令和6年)の公示地価(住宅地)を基に、横浜市内の主要な区の地価を見てみましょう。
| 区 名 | 平均地価(円/㎡) | 坪単価(目安) | 特徴 |
| 西 区 | 334,800 円 | 約 110 万円 | 横浜駅周辺。利便性は最高だが土地は狭小な傾向。 |
| 中 区 | 377,700 円 | 約 125 万円 | みなとみらい、山手など。歴史と新しさが共存。 |
| 港北区 | 331,100 円 | 約 109 万円 | 新横浜・日吉など。交通の便が良く人気の住宅地。 |
| 青葉区 | 312,800 円 | 約 103 万円 | 田園都市線沿い。緑豊かで洗練された街並み。 |
| 都筑区 | 293,800 円 | 約 97 万円 | 港北ニュータウン。計画的に整備された街。 |
| 鶴見区 | 284,100 円 | 約 94 万円 | 横浜と川崎の中間。再開発が進むエリア。 |
| 戸塚区 | 204,700 円 | 約 68 万円 | JR・地下鉄が通り、アクセスと住環境のバランス◎。 |
| 緑 区 | 227,200 円 | 約 75 万円 | 自然が多く残り、比較的土地が探しやすいエリア。 |
| 金沢区 | 185,900 円 | 約 61 万円 | 海や公園など自然が豊か。子育て環境も人気。 |
※令和6年 地価公示あらまし(横浜市分) の住宅地平均価格を基に作成。1坪=約3.3㎡で換算
出典:横浜市「令和6年 地価公示のあらまし(横浜市分)」
土地探しで「相場」以外に重視すべきポイント
表を見ると価格差は一目瞭然ですが、安ければ良いという訳ではありません。
- その土地の利便性(駅からの距離、通勤・通学)
- 住環境(周辺の商業施設、公園、治安)
- 学区
- ハザードマップ(災害リスク)
これらを総合的に判断することが重要です!
ハビタットの強み(横浜特化)
横浜は坂道や高低差、いわゆる「狭小地・変形地(旗竿地など)」も多いエリアです。一見すると家が建てにくそうな土地でも、ハビタットは、そうした横浜特有の土地事情を熟知しています。
2005年の創業以来、多くの施工で培った経験で、土地のポテンシャルを最大限に活かす設計(例えば、高低差を活かしたスキップフロアや、狭くても光を取り込む窓の配置)を得意としています。
4. 「建築費用」の相場と価格を左右する要因
次に「建物」にかかる費用です。よく「坪単価〇〇万円」という言葉を耳にしますが、この言葉だけで工務店やハウスメーカーを比較するのは危険です。
「坪単価」の仕組みと注意点
「坪単価」には明確なルールがありません。
多くの場合は「本体工事費 ÷ 延床面積」で計算されますが、この「本体工事費」に何を含めるかは会社によってバラバラです。
- A社:照明やカーテン、エアコン費用も含まれている
- B社:それらはすべて別途工事費(オプション)
坪単価が安く見えても、最終的な総額はB社の方が高くなる、というケースは頻繁に起こります!坪単価はあくまで目安と考え、「総額でいくらになるのか」で比較することが重要!
費用を左右する5つのポイント
建築費用は、主に以下の要素で変動します。
- 延床面積(家の広さ)
- 当然ながら、家が大きくなればなるほど費用は上がります。
- 住宅性能(耐震性、断熱性)
- 耐震等級3や、高い断熱性能(ZEH基準など)を求めるとコストは上がりますが、将来の光熱費や安心(ベネフィット)に繋がります。
- 素材・建材
- (例)床を「無垢材」にするか「合板フローリング」にするか。外壁を「塗り壁」にするか「サイディング」にするか。
- 間取りの複雑さ
- シンプルな四角い家(総二階)が最もコスト効率が良いです。凹凸が多い複雑なデザインや、部屋数を細かく分けると、壁や建具が増えコストが上がります。
- 設備(キッチン、バスルームのグレード)
- 海外製の食洗機を入れたり、造作の洗面台にしたりと、こだわりが反映されやすい部分です。
5. 【最重要】予算オーバーの原因!見落としがちな「隠れコスト(諸費用)」一覧
ここが家づくりの予算計画で最も重要なポイントです。
先ほどお伝えした「土地取得費用」と「建築費用」以外にかかる「隠れコスト(諸費用)」を把握しておきましょう。
これら諸費用は、一般的に土地・建物の総額の10%前後かかると言われています。
(例:総額6,000万円なら約600万円)
具体的にどんな費用があるのか、一覧で見てみましょう。
【諸費用(隠れコスト)の具体例】
① 土地購入時にかかる諸費用
- 仲介手数料:不動産会社に支払う(土地価格×3%+6万円+消費税 が上限)
- 登記費用:土地の所有権を登録(登録免許税+司法書士報酬)
- 印紙税:売買契約書に貼る印紙代
- 固定資産税清算金:売主が支払ったその年の固定資産税を日割りで精算
② 建物建築時にかかる諸費用(別途工事費)
- 地盤調査・改良費:土地の強度を調査。軟弱なら改良工事(数十万〜百万円超)
- 建築確認申請費:設計図が法律に適合しているか確認する費用
- 上下水道・ガス引込工事費:前面道路から敷地内へ引き込む工事(土地の状況による)
- 外構工事費:駐車場、門扉、フェンス、植栽など(※建築費用に含まない会社が多い)
③ 住宅ローン関連の諸費用
- 事務手数料:金融機関に支払う
- 保証料:保証会社に支払う(または金利に上乗せ)
- 印紙税:ローン契約書(金銭消費貸借契約)に貼る印紙代
- 火災保険料・地震保険料:必須加入(一括払いか年払い)
④ 入居時にかかる費用
- 引っ越し代
- 家具・家電購入費
- カーテン・照明器具代(※建築費用に含まない場合)
ここまで読んで、「思った以上にお金がかかる…」と不安になった方もいらっしゃるかもしれません。
ハビタットナビでは、お客様のご状況に合わせた『無料相談』を承っています。
- 『隠れコストまで含めた総額でいくら必要なのか』
- 『自分たちの予算でどんな家が建つのか』
など、お家づくりに関する他のご不安も、ぜひお気軽にご相談ください。
プロの視点で、お客様の家づくりをサポートいたします。安心してお問い合わせください。
6. 【年収別】横浜で注文住宅を建てる予算シミュレーション
では、実際にどれくらいの予算が組めるのか、年収別に簡易シミュレーションをしてみましょう。
無理のない「借入額」と「返済額」の考え方
重要なのは「借りられる額」ではなく「無理なく返せる額」で考えることです。
一般的に、年間のローン返済額が「手取り年収の25%以内」(=返済負担率)に収まると、家計に無理が出にくいと言われています!
ケーススタディ(簡易シミュレーション)
ここでは「金利1.5%・35年返済・ボーナス払いなし」として試算します。
| 世帯年収(額面) | 手取り年収(目安) | 返済負担率25% | 月々の返済額(目安) | 借入可能額(目安) |
| 900万円 | 約 680 万円 | 約 170 万円 | 約 14.1 万円 | 約 4,700 万円 |
| 1,200万円 | 約 880 万円 | 約 220 万円 | 約 18.3 万円 | 約 6,100 万円 |
※あくまで簡易シミュレーションです。自己資金(頭金)の額、他のローンの有無、年齢、金利によって大きく変動します
例えば年収900万円の場合、借入目安が約4,700万円ほど。もし自己資金(頭金)で1,300万円用意できれば、総額6,000万円の家づくりが現実的な視野に入ってきます!
7. 予算内で理想を叶えるために。横浜で工務店を選ぶ3つの視点
予算計画が見えてきたら、次はパートナーとなる工務店・ハウスメーカー選びです。
相場が分かりにくい横浜だからこそ、以下の視点で選ぶことをお勧めします。
- 資金計画の「総額」で相談に乗ってくれるか
- 坪単価や建物本体価格だけでなく、諸費用まで含めた「総額」で予算を組み、誠実に見積もりを出してくれる会社を選びましょう。
- デメリットやリスクも正直に話してくれるか
- (例)「この土地は地盤改良が必要になる可能性が高いです」「この間取りは素敵ですが、耐震性が少し落ちます」など、リスクを隠さずに伝えてくれるかは信頼の証です。
- 横浜エリアの施工実績が豊富か
- 横浜特有の土地事情(坂、狭小地、法規制)を熟知している会社は、土地のポテンシャルを引き出す「引き出し」を多く持っています。
8. ハビタットナビが横浜の家づくりで選ばれる理由
私たちハビタットが、なぜ横浜の家づくりで選んでいただけているのか、少しだけお話しさせてください!
強み1:横浜中心に圧倒的な「施工実績」
私たちは2005年の創業以来、実は長年、お家づくりの依頼を受ける「施工会社」として、横浜を中心に多くの家を建て続けてきました。
この豊富な「現場経験」こそが、私たちの最大の強みです。
強み2:横浜の土地を知り尽くした「エリア特化」の提案力
どのエリアにどんな土地があり、どんな法規制があるのか。どの土地ならお客様の理想が叶うのか。私たちは横浜の土地を知り尽くしています。
高低差や狭小地といった「一見不利な土地」でも、それを魅力に変える設計提案が可能です。
強み3:実績に裏付けられた「適正価格」でのご提案
多くの現場を見てきたからこそ、「どこにコストをかけるべきか(性能など)」「どこでコストを調整できるか(素材選びなど)」を知っています。
無理なコストダウンではなく、実績に基づいた賢い予算配分(メリハリ)で、お客様のこだわりと適正価格を両立するご提案をいたします。
9. 【施工事例】ハビタットナビが手掛けた注文住宅
言葉だけでは伝わりにくいので、私たちが実際に手掛けた施工事例の一部をご覧ください。
予算の中で、どのように理想を叶えたのか。その「未来の暮らし」をイメージしていただければ幸いです!
事例1:[保土ヶ谷区] みなとみらいを一望できる、光あふれる屋上バルコニーの家

私たちは、LDKと繋がるリビングテラスに加え、最上階にみなとみらいの景色を一望できる屋上バルコニーをご提案。大開口サッシや鉄骨階段を採用し、光が隅々まで届く設計に。間接照明や上質なタイルを多用し、分譲住宅でありながら注文住宅のような高級感を演出しました。
事例2:[鎌倉市] 海と富士山を望む、屋上バルコニーのあるリゾートモダン邸宅
七里ヶ浜という特別な立地を活かし、「湘南の自然と一体化する暮らし」がテーマでした。

サーフィン後の動線を考えた屋外シャワーや大型ガレージ、1階の各部屋を繋ぐパティオ(中庭)をご提案。ハイライトは、江の島と富士山を一望できる屋上バルコニーです。デザイン性だけでなく、日々の暮らしやすさも両立させたリゾートモダン邸宅が完成しました。
事例3:[杉並区] 角地を活かした、勾配天井と中庭のあるモダンな家
都市部の角地という条件。外からの視線を遮りつつ、いかに開放感を出すかがテーマでした。

私たちは「中庭」を設けることをご提案。外に対しては閉じつつ、中庭に向かって大きな窓を配置することで、プライバシーを守りながらも光と風が家中を通り抜ける設計に。勾配天井のリビングが、面積以上の広がりを感じさせます。
ハビタットナビが手掛けた、その他の施工事例をもっと写真で見てみませんか?
横浜・湘南エリアをはじめとした、
こだわりが詰まった最新の『施工事例カタログ』を無料でプレゼント中です!
あなたの理想の家づくりのヒントがきっと見つかります。
10. まとめ:横浜の注文住宅は「信頼できるパートナー」との資金計画から
横浜で注文住宅を建てるための相場と、見落としがちな「隠れコスト」について解説してきました。
相場を知ることは、家づくりの不安を解消する第一歩です。
ですが最も大切なのは、「隠れコスト」まで含めた「総予算」を把握し、その予算内でいかに自分たちの理想の暮らしを実現するか、です。
そのためには、横浜の土地と施工を熟知した、信頼できるパートナー選びが不可欠です。
家づくりは、何から始めればいいか分からないことだらけだと思います。
ハビタットは、横浜を中心としたの家づくりに携わってきた経験から、お客様一人ひとりに最適なアドバイスが可能です。
- 『私たちの場合、総額はいくらになる?』
- 『希望のエリアで土地は見つかる?』
- 『まずは相場の話だけ聞いてみたい』
どんな些細なことでも構いません。まずは一度、ハビタットの『無料相談』でお気軽にお話をお聞かせください。

